運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
291件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-17 第140回国会 衆議院 法務委員会情報開示の司法判断に関する小委員会 第1号

藤井説明員 資料の六十六ページを改めてお開きいただきたいのですが、要するに、閣議決定というか、政府の方針といたしましては、平成九年度内、ですから、ぎりぎりは平成十年の三月までに御提案するということなんですが、それまで待つということでなくて、できるだけ早くということで、今、一生懸命作業しているところでございます。

藤井昭夫

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

藤井説明員 ちょっと私の方からお答えするのが適切な御質問かどうか、非常に重い御質問だと思います。  ただ、私どものやっていますところでは、今、情報公開法の策定とか情報化とか、あるいは個人情報保護法とか、こういう国民の皆様のみならず国会方々からも非常に御関心の高いテーマをやっておるところでございます。  

藤井昭夫

1996-05-15 第136回国会 衆議院 法務委員会 第8号

藤井説明員 ただいま総務庁の松村課長から申し上げたとおりなんでございますが、ちなみにこの四月二十四日に発表されました情報公開法要綱案中間報告においては、開示請求権制度というものが、国民主権の理念にのっとって、行政運営公開性向上を図るということと、政府の諸活動を国民に説明する責務を全うする、そういうような観点から、松村課長が申し上げましたように、基本的に何人に対しても目的を問わず与える請求権というような

藤井昭夫

1996-05-15 第136回国会 衆議院 法務委員会 第8号

藤井説明員 指摘行政情報公開部会中間報告、四月二十四日に出されたものでございますが、この第六に「不開示情報」といたしまして、一番目に個人に関する情報、二番目に法人その他の団体に関する情報、三番目に、国の安全を害するおそれがあるとか、他国もしくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれ、通貨の安定が損なわれるおそれ、他国または国際機関との交渉上不利益をこうむるおそれがある、そういったいわゆる外交、

藤井昭夫

1996-05-10 第136回国会 衆議院 労働委員会 第5号

藤井説明員 財形貯蓄も、ほかの貯蓄と同様に、取扱金融機関が倒産した場合にはペイオフの対象となっているわけでございます。その限りにおいて保護されていると申し上げてよろしいかと思います。ただ、先生指摘のように、財形制度は、勤労者財産形成のための自助努力事業主と国が支援していく制度でございまして、国といたしましては、利子非課税措置を設けるなど、支援、普及促進を図っているところでございます。  

藤井龍子

1996-04-17 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第7号

藤井説明員 九州地区は四つの運賃改定ブロックより成っておりますが、そこにおきますタクシー運賃改定の最近の情勢でございますが、平成六年十月から七年五月にかけまして、御指摘のとおり、労働時間の短縮を含めます労働条件改善並びに経営収支の悪化を防ぐという目的申請がございまして、同年の五月から九月にかけまして逐次認可をいたしたところでございます。

藤井章治

1996-04-17 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第7号

藤井説明員 先ども申し上げましたように、福岡地区を初めとしますタクシー運賃改定におきまして、改定による増収効果が着実に労働条件改善に充当されますように、一定期間を経過した後に調査データ等を求めておったところでございます。  その中で、私どもとしては、労働条件改善等が当初の申請に比べて不十分な事業者に対しては、個別に事情聴取するということも指導してきたところでございます。  

藤井章治

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤井説明員 お答えいたします。  実は、部会での議論でも、まさに先生のおっしゃっていた双方向の要請をどう調和するのかというのは非常に難しい問題という御認識で御論議が進んでいたところでございます。ただ、手数料ということになると、当然それにかかった実費は徴収するというのが基本的な考え方でございます。  

藤井昭夫

1996-02-22 第136回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

藤井説明員 ただいまの先生の御指摘のような中で、地域交通に関する権限を地方公共団体に移譲すべきではないかということでございますけれども、私ども、先ほど申し上げましたように、全国のネットワークの観点から、こうした交通行政については国が一体的に所掌することが望ましいとの考え方のもとに立ってやっておるわけでございます。  

藤井章治

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤井説明員 一つ、私ども基本的なスタンスとしましては、先ほど申し上げましたように、今後、高齢化社会到来、あるいは障害者傷病者方々に対する施策の必要性というのは十分認識しておるところでございまして、これらの方々に対するニーズに即した、いわば個別の輸送サービス重要性が非常に高まっていくわけでございまして、民間患者等輸送事業はこうした需要にこたえるものとして評価していくべきものと十分認識をしておるところでございます

藤井章治

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤井説明員 お答えいたしたいと思います。  先ほど先生の方からお話がございましたように、民間患者等輸送事業につきましては、昭和六十三年、当時の高齢化社会到来あるいは身障者、傷病者への対応ということのニーズの高まりに応じまして、六十三年十二月に通達を出して、その導入の促進方あるいは免許等に当たってのいろいろな留意点、こういったものを指導通達をいたしたわけでございます。  

藤井章治

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤井説明員 まず第一点目のお尋ねでございますが、この基準につきましては、患者輸送の場合は利用が非常に特定されておるということもございまして、その地域での人口状況とか、あるいは障害者あるいは高齢者の密度とか、一般タクシーの需給を見る指標とは別につくっておるわけでございますが、ある意味で、やはり地域でそういう需要があるという具体的な証明がなされれば、私ども、できるだけ弾力的な取り扱いをしておるつもりでございます

藤井章治

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

藤井説明員 先ほどお答えしましたように、現時点におきましては国内の現在のワクチン生産状況対応できるものと考えておりますが、万が一、非常にワクチン需要が高まりまして不足が想定されるような状況等が考えられる場合には、海外からの製品輸入も検討の視野に入れて対応していきたいというふうに考えております。

藤井基之

1994-08-23 第130回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

藤井説明員 的場内政審議室長が衆議院、参議院でそういう御答弁をされた点、そのとおりでございます。  四月二十九日が国民祝日とされた理由につきまして、昭和天皇の御崩御という事態を受け、皇位継承に伴い、従来六十有余年にわたって国民祝日である天皇誕生日を四月二十九日ということでお祝いしてきました。

藤井威

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

藤井説明員 同じ平成事務年度数字、昨年の六月までということでございますが、私どもの所管いたします法人が三万三千七百二十八社ございますが、調査いたしましたものが一四%に当たります四千七百二十二社、このうち使途不明金を把握いたしました法人が五百五十四社、このようになってございます。

藤井保憲

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

藤井説明員 お答え申し上げます。  御指摘棚卸資産一般の話。原則として、御案内のとおり原価主義ということでやっておる、税法上もそういう考え方でやっておるところでございます。評価につきまして、私ちょっと今詳細なあれを持っておるわけではございませんが、実態に応じまして、著しく減価した場合の評価がえの規定はもちろんございます。そういった税法上の規定を適正に執行していくということでございます。

藤井保憲

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

藤井説明員 お答え申し上げます。  今のは、損失補てんを受けた方の立場でございましょうか。個人法人でもちろん異なりますが……(沢田委員「出した方もありますよ」と呼ぶ)実態に応じてそれぞれでございますが、実際に有価証券売買等を通じて、その差額として損益が出る場合もございます。したがいまして、まさに取引に応じて個々である、非常にまちまちであるという状況だったと承知しております。

藤井保憲

1993-04-13 第126回国会 衆議院 法務委員会 第5号

藤井説明員 監査報告書という具体的な御指摘でございます。そういった資料につきまして具体的にどのようなケース端緒としたかについては答弁を差し控えさせていただきますが、先ほど申し上げましたように、私どもとしてはあらゆる機会を通じ、課税上有効な資料情報収集に努めておるところでございまして、監査報告書もそうした資料情報の一部というふうに考えておるところでございます。    

藤井保憲

1993-04-13 第126回国会 衆議院 法務委員会 第5号

藤井説明員 お答え申し上げます。  私ども国税当局といたしましては、あらゆる機会を通じまして有効な資料情報収集に努めておりまして、その端緒というのを、個々ケースで異なるわけでございますのでここで具体的に申し上げることはできませんが、そうした資料情報収集の結果、分析等をいたしまして、課税上問題があると認められる場合には実地調査を行う、こういうことで対応をいたしておるところでございます。

藤井保憲

1993-04-09 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

藤井説明員 お答え申し上げます。  ただいま使途不明金に関連いたしまして、これを国税当局が損金に算入しないという形ではございますけれども認めているのが問題ではないかという御指摘をいただいたわけでございますが、私どもとしては、使途不明金を安易に認めるという考え方はとっておりません。

藤井保憲

1993-04-07 第126回国会 衆議院 建設委員会 第5号

藤井説明員 お答え申し上げます。  私ども国税当局としては、真実所得者課税するという役割を課せられておるわけでございまして、使途不明金課税上大変問題があると考えておるところでございます。  ただいま、新聞記事に関連いたしまして、使途不明金は法律で認められているのかという御質問をいただきましたが、税法上、使途不明金定義はございません。

藤井保憲

1993-04-07 第126回国会 衆議院 建設委員会 第5号

藤井説明員 お答え申し上げます。  私ども使途不明金につきましては、原則として資本金一億円以上のいわゆる大法人につきまして、そのうち実際に調査いたしましたものについて計数を把握しておるわけでございまして、これについて申し上げますと、先ほどお尋ね平成事務年度で申し上げますと、合計三万三千七百二十八社ございますが、そのうち、四千七百二十二社について実際に調査をいたしました。

藤井保憲

1993-04-06 第126回国会 衆議院 決算委員会 第4号

藤井説明員 使途不明金制度というものはございませんで、私ども、もちろん税法にもそういう定義はございませんで、法人税基本通達で、「法人交際費機密費接待費等の名義をもって支出した金銭でその費途が明らかでないもの」ということがございます。全力を尽くして使途解明に努めてまいりたいと思います。

藤井保憲